花粉症に効く漢方:タイプ別の原因と対策でつらい症状を緩和!

今年も花粉症の季節がやってきます。

スギ花粉は3月から4月がピーク、ヒノキは3月下旬から4月にかけてピークを迎える予報です。

国民の4~5割がスギ花粉症に悩まされていると言われていますが、漢方では花粉症を引き起こす内的原因を突き止め、根本からの改善を目指します。

漢方から見る花粉症の内的原因

花粉症の主な症状は、透明な鼻水が止まらない、くしゃみが連発する、目のかゆみや充血、涙目、喉の痒みや咳、酷い場合には頭痛などがあります。

これらの症状は、体内に溜まった余分な水が原因であると漢方では考えます。

花粉症の症状がひどい人ほど、体内に余分な水を溜め込んでいる傾向があります。

体内の余分な水チェック!

  • 下まぶたがぷっくり膨らんでいる(むくみ)
  • 朝起きたとき、手足がむくんでいる
  • 舌の縁に歯形がつき、ギザギザしている(舌のむくみ)

冷たい飲み物や、体を冷やす性質を持つ小麦やホップ(ビールなど)、砂糖の摂りすぎは、体内に余分な水を溜め込む原因となります。

夏も冬も白湯を飲むのが理想的です。

胃を冷やすと、その冷えが肺や腸、皮膚に伝わり、発散する力を奪います。

肺が冷えると水溶性の痰や鼻水が出やすくなり、内臓の冷えは血行不良や免疫力低下につながります。

汗をかきにくい方や便秘気味の方は、内臓の冷えに注意が必要です。

また、牛乳などの乳製品や動物性食品の摂りすぎは腸内環境を悪化させ免疫力を低下させるため、こちらも注意が必要です。

体内に溜め続けた冷えと水は負担となるため、体は花粉の飛散を絶好のチャンスと捉え、一気に排出しようとします。

特に春は、冬に溜め込んでいたものを出す時期であるため、症状が激しくなるのです。

まずは、体内の原因となる「余分な水」と「冷え」を溜めない生活を送ることが大切です。

花粉症の代表的な漢方薬

①透明な鼻水、くしゃみがひどい場合

小青竜湯は、無色の鼻水やくしゃみに用いられます。

肺を温め、冷えて機能が低下した肺の状態を改善する効果があります。

②鼻詰まりがひどい場合

鼻詰まりがひどい場合は、小青竜湯に通鼻薬の辛夷や細辛を含む漢方薬を併用します。

  • 麻黄細辛附子湯
  • 葛根湯加川芎辛夷
  • 辛夷清肺湯

お風呂で半身浴をして体を温めたり、汗をかいて余分な水を排出するのも有効です。

第7頸椎下の「大椎」というツボやおへそを温めることも、予防や症状緩和につながります。

漢方相談のご予約

つらい花粉症の症状でお悩みの方は、ぜひ漢方専門薬局にご相談ください。

体質や症状に合わせた漢方薬で、根本からの改善を目指しましょう。

ご相談のご予約は

【長野市稲田
漢方の永寿屋

【長野市大門町
永寿屋本店

【インターネットでのご予約】
日付・時間を選んで即ご予約可能です。

LINE会員募集中!特典あります

(新規会員特典として、インフル・その他のウイルスの風邪の予防に大好評のエキナセアのど飴1袋345円をプレゼント)健康情報、イベント情報、限定クーポンなども配信しています。

LINE友だち追加
よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次