相談のご予約は
漢方の永寿屋 TEL 026-239-6767
永寿屋本店 TEL 026-232-2208
季節の変わり目。
温かくなったり、寒くなったり、寒暖差が激しいですね。
気持ちでは、やらなくてはと思っているのに、やる気が起こらなかったり、頭がぼーっとすることありませんか?
もしかしたら、それ「脳疲労」かもしれません。
今回は、現代人に多い「脳疲労」の原因と対策についてご紹介したいと思います。
50代男性 体験談
「あれ、今日何曜日だっけ?」「さっき何しようとしてたんだっけ?」
最近、こんな風に、ちょっとしたことをすぐに忘れてしまうことが増えました。仕事中も、集中力が続かず、いつもならすぐに終わる作業に時間がかかってしまう。
家に帰っても、ぐったりと疲れが抜けず、何もする気が起きません。趣味の読書も、好きな映画も、全く楽しめない。夜も何度も目が覚めてしまい、朝起きても体が重い。
まるで頭に霧がかかったように、ぼんやりとして、思考がクリアにならないんです。
最初は「年のせいかな?」なんて思っていたのですが、どうやらそうではないみたい。
最近、仕事で新しいプロジェクトが始まり、毎日膨大な量の仕事を処理しなければなりませんでした。睡眠時間も削って、ずっとパソコンに向かっていたから、完全に脳がオーバーヒート状態だったんですね。
病院で相談してみたら、「脳疲労」と診断されました。先生曰く、現代人は情報過多で、常に脳がフル回転している状態。特に私のように、長時間パソコンやスマホを使う人は、脳疲労になりやすいそうです。
・集中力・記憶力の低下
・思考力の低下
・イライラ・不安感
・ 睡眠障害
・頭痛・肩こり
①脳の使い過ぎ(情報過多)
長時間集中する仕事や、勉強は、脳を疲労させます。
また、スマホやパソコン、テレビなどから入ってくる情報も脳を疲弊させます。
②睡眠不足
睡眠中、特に深い睡眠時に脳は休息し、日中に蓄積された疲労を回復します。睡眠不足はこの休息時間を奪い、脳の疲労が蓄積される原因となります。
③栄養不足
脳のエネルギー源であるブドウ糖、神経伝達物質の材料であるタンパク質、ビタミン、ミネラル、脳細胞の構成成分であるオメガ3脂肪酸などの物質が不足していると疲労を感じやすくなります。
④ストレス
精神的なストレスも脳に大きな負荷をかけます。ストレスに対処するために交感神経が優位になり、脳が過剰に働きエネルギーを消費します。
脳疲労を予防するためには、日頃から以下の対策を意識することが大切です。
①質の高い睡眠
寝る前にスマートフォンやパソコンの使用を控え、リラックスできる環境を作りましょう。十分な睡眠時間を確保(7~8時間)し、規則正しい睡眠習慣をつくりましょう。
②バランスの取れた食事
ビタミンB群、鉄分、タンパク質、オメガ3脂肪酸などをバランスよく摂取しましょう。血糖値の急激な変動を避けるために、精製され白砂糖、白米やパンなどの炭水化物を控え、玄米や全粒粉などの複合炭水化物を摂取しましょう。抗酸化物質を豊富に含む、野菜や果物を積極的に摂取し、脳の酸化ストレスを軽減しましょう。
③適度な運動
ウォーキングやジョギングなどの有酸素運動は、脳の血流を改善し、脳機能を活性化させます。また、ストレッチやヨガなどの軽い運動は、心身のリラックス効果をもたらします。
④デジタルデトックス
スマートフォンやパソコンの使用時間を制限する(特に寝る前の使用は控えましょう。)週末はデジタル機器から離れ、自然の中で過ごしたり、趣味に没頭したりしましょう。デジタル機器を使用する際は、時間を決めるなどルールをもうけ、使い過ぎに注意しましょう。
脳疲労に効果を期待できる漢方もございます。
体質や症状に合わせてご提案させていただきますので、お気軽にご相談ください。
【長野市稲田】
漢方の永寿屋
【長野市大門町】
永寿屋本店
【インターネットでのご予約】
日付・時間を選んで即ご予約可能です。
(新規会員特典として、インフル・その他のウイルスの風邪の予防に大好評のエキナセアのど飴1袋345円をプレゼント)健康情報、イベント情報、限定クーポンなども配信しています。
つらい痛みや心のもやもや・不安、抱え込まずにご相談ください。
私たちは、お客様のお話をうかがい、お一人おひとりの体質や生活習慣に合わせて改善治療のご提案をいたします。
お客様と一緒に考え、よくご納得いただいて、効果を確認しながら改善方法を探ります。
そのつらさ、お一人で抱え込まずに、ぜひ一度ご相談ください。
健康に役立つ情報・お得な情報を配信しています。
フォローとシェアよろしくお願いします!