4月の食養生

4月は春の陽気に包まれ、心も身体も活動的になる時期ですが一方で、寒暖差や環境の変化によって体調を崩しやすい時期でもあります。

目次

4月の食養生のポイント

  • 春の養生:
    • 春は、中医学でいう「肝」の働きが活発になる季節です。「肝」は、自律神経や感情のコントロール、解毒などを司ると考えられています。
    • 冬に溜め込んだ老廃物を排出し、身体の巡りを良くすることを意識しましょう。
  • 「肝」を養う食材:
    • 香りの強い野菜(セロリ、春菊、三つ葉など)や、酸味のある食材(柑橘類、酢など)を積極的に摂りましょう。
    • 山菜などの苦味のある食材も、解毒作用や便通を促す効果が期待できます。
    • 鶏肉や豚肉は、春の養生に必要な「気」と「血」を養う食材です。
  • 旬の食材:
    • 春キャベツ、アスパラガス、タケノコ、イチゴなど、旬の食材は栄養価が高く、身体のリズムを整えるのに役立ちます。
  • バランスの取れた食事:
    • 特定の食材に偏らず、主食、主菜、副菜をバランス良く摂ることが大切です。
  • 水分補給:
    • 気温が上がり、汗をかきやすくなるため、こまめな水分補給を心がけましょう。
    • 冷たいものは控えましょう。
  • 食生活以外で気を付けること:
    • 適度な運動や睡眠をとり、ストレスを溜め込まないようにしましょう。
    • 足裏マッサージなどで、身体の巡りを良くすることもおすすめです。

4月におすすめの食材

  • セロリ:香りが「気」を巡らせ、「肝」の働きを助けます。
  • 鶏肉:春の養生に必要な「気」と「血」を養います。
  • 春キャベツ:ビタミン豊富で、胃腸にも優しい食材です。
  • アスパラガス:疲労回復効果や、利尿作用があります。
  • タケノコ:食物繊維豊富で、腸内環境を整えます。
  • イチゴ:ビタミンC豊富で、免疫力アップに役立ちます。

これらを参考に、4月も元気に過ごしましょう。

気になることがありましたら、お気軽にご連絡、ご相談下さい。

ご相談のご予約は

【長野市稲田
漢方の永寿屋

【長野市大門町
永寿屋本店

【インターネットでのご予約】
日付・時間を選んで即ご予約可能です。

LINE会員募集中!特典あります

(新規会員特典として、インフル・その他のウイルスの風邪の予防に大好評のエキナセアのど飴1袋345円をプレゼント)健康情報、イベント情報、限定クーポンなども配信しています。

LINE友だち追加
よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次