腸脳相関(ちょうのうそうかん)について

「腸脳相関(ちょうのうそうかん)」とは、腸と脳が密接に相互作用し、互いに影響を与え合っている状態を指します。近年、この腸脳相関がうつ病をはじめとする精神疾患にも深く関わっていることが明らかになってきました。

目次

腸と脳の密接な関係

腸は「第二の脳」とも呼ばれるほど、多くの神経細胞が存在し、独自の神経系を持っています。腸と脳は、自律神経系、免疫系、内分泌系などを介して、双方向に情報を伝達し合っています。

  • 神経系:
    • 腸と脳は、迷走神経という太い神経で繋がっており、直接情報をやり取りしています。
    • 腸内細菌は、神経伝達物質であるセロトニンやドーパミンなどを生成し、脳に影響を与えます。
  • 免疫系:
    • 腸は免疫細胞の約7割が集まる場所であり、腸内環境は免疫機能に大きく影響します。
    • 腸内環境の悪化は、炎症性サイトカインという物質の増加を引き起こし、脳の機能にも悪影響を与えます。
  • 内分泌系:
    • 腸内細菌は、短鎖脂肪酸という物質を生成し、脳の機能に影響を与えます。
    • 短鎖脂肪酸は、脳の神経細胞の成長や維持に関わっています。

腸内環境とうつ病

近年の研究では、うつ病患者の腸内環境は、健康な人と比べて悪化していることが報告されています。

  • 悪玉菌の増加:
    • うつ病患者では、悪玉菌が増加し、善玉菌が減少している傾向があります。
    • 悪玉菌は、炎症性物質を生成し、脳の機能に悪影響を与えます。
  • 腸内細菌の多様性の低下:
    • うつ病患者では、腸内細菌の種類が少なく、多様性が低下している傾向があります。
    • 腸内細菌の多様性が低下すると、腸内環境のバランスが崩れやすくなります。
  • 腸管バリア機能の低下:
    • うつ病患者では、腸管バリア機能が低下し、腸内の有害物質が血液中に漏れ出しやすくなっています。
    • 有害物質は、脳の炎症を引き起こし、うつ病の症状を悪化させる可能性があります。

漢方における腸と精神

漢方では、腸は「脾(ひ)」や「胃(い)」といった消化器系の一部として捉えられます。これらの臓腑は、飲食物から栄養を吸収し、全身に運ぶ役割を担っています。

  • 脾:
    • 飲食物から気血(きけつ)を生成し、全身に運ぶ役割。
    • 精神活動にも関わり、「脾は意(い)を主る」と言われ、思考力や意欲に関わります。
  • 胃:
    • 飲食物を受け入れ、消化する役割。
    • 精神的な安定にも関わり、「胃は安寧を主る」と言われ、安心感や安定感に関わります。

これらの臓腑のバランスが崩れると、腸内環境が悪化し、精神的な不調が現れると考えられています。

漢方で腸内環境を整え、精神を安定させる方法

  • 食養生:
    • 消化に良い食材(米、麦、芋類、野菜など)を積極的に摂り、冷たいものや脂っこいものは控えめにしましょう。
    • 発酵食品(味噌、醤油、納豆など)は、善玉菌を増やし、腸内環境を整える効果が期待できます。
  • 漢方薬:
    • 症状に合わせて、漢方薬を服用することで、腸内環境を整え、精神を安定させることができます。
    • 例えば、便秘には「大建中湯(だいけんちゅうとう)」
    • 下痢には「桂枝加芍薬湯(けいしかしゃくやくとう)」
    • 精神不安には「加味逍遙散(かみしょうようさん)」
    • のぼせ気味で、高血圧の随伴症状(のぼせ、肩こり、不安、不眠)がある便秘のかたには「三黄瀉心湯(さんおうしゃしんとう)」
    • 等が用いられます
  • 生活習慣:
    • 規則正しい生活を送り、睡眠をしっかりとることで、腸内環境が整いやすくなります。
    • 適度な運動は、腸の蠕動運動を促進し、便秘解消に繋がります。

注意点

  • 漢方薬は、体質や症状に合わせて選ぶ必要があります。自己判断での服用は避け、専門家に相談しましょう。
  • 食養生や生活習慣の改善も、継続することが大切です。

もし、うつ症状や腸の不調でお悩みでしたら、ご相談下さい

漢方の永寿屋 026-239-6767

永寿屋本店  026-232-2208

ご相談のご予約は

【長野市稲田
漢方の永寿屋

【長野市大門町
永寿屋本店

【インターネットでのご予約】
日付・時間を選んで即ご予約可能です。

LINE会員募集中!特典あります

(新規会員特典として、インフル・その他のウイルスの風邪の予防に大好評のエキナセアのど飴1袋345円をプレゼント)健康情報、イベント情報、限定クーポンなども配信しています。

LINE友だち追加
よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次