更年期症状と黒蔘

更年期症状について 更年期症状とは、ホルモンバランスの乱れが原因の身体的・精神的不調のことであり、自律神経失調症の一つです。

 

更年期とは、女性の場合、卵巣機能が衰えはじめ、女性ホルモンの分泌が 減少する閉経前の 5年間と閉経後の 5年間とを併せた10年間のことです。

閉経の年齢には個人差がありますが、日本人女性は 50歳前後と言われています。

更年期に現れる様々な症状の中で他の病気に伴わないものを「更年期症状」といい、その中でも症状が重く日常生活に支障を来す状態を「更年期障害」と言います。

更年期は誰にでも訪れる期間ですが、その間に更年期症状を感じるかどうかは個人差があります。

不調をほとんど感じないで過ごす人もいれば、日常生活に支障が出るような重い症状に悩む人もいます。

「更年期症状の原因」

更年期を迎える時期になると、卵巣の機能が衰え、その結果、卵巣から分泌されている女性ホルモン(エストロゲン)の量が減少します。

エストロゲンの分泌量が減ると、脳は盛んに卵胞刺激ホルモンを分泌し、卵巣からエストロゲンを分泌するように促します。

しかし、更年期を迎えた卵巣は、必要な量のエストロゲンを分泌することが出来ないため、エストロゲンの減少と卵胞刺激ホルモンの増加という「ホルモンバランスの乱れ」が起こります。

そして、ホルモンバランスの乱れによって様々な症状が現れます。

エストロゲンの分泌をコントロールするのは脳の視床下部にある下垂体と呼ばれる部分ですが、45歳を過ぎる頃から、いくら下垂体が「分泌」の指令を出しても、卵巣機能の衰えによってエストロゲンは出にくくなります。

これを受けて、下垂体はさらに「分泌」を指令しますが、やはり分泌はされにくいまま・・・ このために脳が混乱をきたします。

視床下部は、からだの様々な機能を調整する自律神経もコントロールしているため、この混乱が自律神経にも伝わり、様々な不調が起きてしまうのです。

症状は大きく 3種類に分けられます。

① 血管の拡張と放熱に関係する症状・・・ほてり、のぼせ、ホットフラッシュ、発汗等

② その他の様々な身体症状・・・めまい、動悸、頭痛、肩こり、関節痛、冷え、しびれ等

③ 精神症状・・・気分の落ち込み、意欲の低下、イライラ、情緒不安定、不眠等

 

東洋医学では、女性の生命力は腎に左右されるといわれています。

「腎」とは単に腎臓のことだ けではなく、子宮や卵巣、膀胱や、それらに関係するホルモン系、自律神経系、免疫系なども含む腰周りのことです。

この腎こそが、女性ホルモンの働きを司っているともいえます。

子宮や卵巣などを含む「腎」は体の中でもっとも冷えやすい部分で、しかもストレスによるダメージを受けやすいとされています。

更年期になると腎が急激に弱まり、それにともなって女性ホルモンや自律神経の働きが低下し 更年期障害が起こります。

この腎の冷えを取り除き元気にすることで、ホルモンバランス を安定させ、ほてりや冷え、イライラ等の症状を和らげる「黒蔘」という漢方薬をご紹介します。

韓国で黒蔘を布教する牧師、チャン・ソクヨル氏著『黒蔘時代』には、高麗人蔘を幾度も蒸熟することにより、作用が変化するとの記述があります。

白蔘から紅蔘、そして黒蔘にまで熟成することにより、腎臓と膵臓への作用が強まり、各種ホルモン分泌が最適化されることで腎を助ける作用を有するのだと考えられます。

蒸熟 1 回 ・・・白蔘:胃腸に影響を及ぼしながら、胃に助けを与える
〃 3~4回・・ 紅色:心臓に働く
〃 5~6回・・ 青黒い色:肝臓に働く
〃 7~9回・・ 黒色:腎臓と膵臓に気運が及ぶ (黒蔘時代 第二部 P81 参照)

また、黒蔘は白蔘、紅蔘には僅かにしか含まれないジンセノサイドRg3を豊富に含有しています。

この貴重なジンセノサイドは抗ストレス作用を持つため、心身をリラックスさせる副交感神経を優位にし、自律神経のバランスを整えるので、様々なストレスによりおこる更年期症状を軽減してくれます。

近年は 20~30代ぐらいの更年期にはまだ早い年齢であるにもかかわらず、更年期症状があらわれる「若年性更年期障害」も増えてきています。

自分にはまだまだ早い話と思わずに、早い段階から漢方薬で対処することをお勧めします。

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次