永寿屋 「漢方健康講座」

心や身体についてのお悩みを
東洋医学の視点から動画でくわしく解説しています。

ストレスが大きく長く続くと胃、小腸、胆のう、大腸、膀胱が小さく変化する話を解説いたします【ストレスと自律神経と腑の臓器】

上の画像をクリック/タップで再生します
「ストレスが大きく長く続くと胃、小腸、胆のう、大腸、膀胱が小さく変化する話を解説いたします【ストレスと自律神経と腑の臓器】」

主な内容

主なポイント:

  • ストレスによる内腔臓器の縮小・硬化:
    • 長期間のストレスは、胃や膀胱など「漢方でいうところの腑の臓器(内腔臓器)」を小さくし、機能低下を引き起こす。内腔臓器とは、中身が空っぽで、そこに何かが入って、そこから出ていくことで役目を果たす内臓。(胃・小腸・大腸・胆のう・膀胱)
    • これは、血流障害による縮小や臓器の硬化が原因。
  • 自律神経との関連:
    • 交感神経の過剰な緊張が内臓機能低下の主要因。
    • 例:胃潰瘍、頻尿、胆石痛、便秘など。
  • 漢方の視点:
    • 感情と内臓の密接な関連性を重視。
    • 例:怒りやイライラは肝臓に影響し、胃の機能低下を招く。
  • 具体的な症状と対策:
    • 頻尿:膀胱の硬化が原因。対策として、体を温め、リラックスを促す。
    • ストレスによる消化器系の症状。
  • 漢方薬の活用:
    • 自律神経を安定させ、内臓機能を改善する漢方薬の有効性。
  • 熊笹の効果:
    • クマ笹は自律神経、免疫、ホルモンバランスの大調和に有効。
  • 重要な考え方
    • 病院等で、薬を処方してもらうだけでは、根本解決に至らない場合がある。
    • ストレスを無くすことや、ストレスの捉え方を変える事が重要になる。

要約:

長期的なストレスは内臓機能を著しく低下させ、様々な不調を引き起こす可能性があります。漢方では、自律神経のバランスを整え、内臓機能を改善することで、これらの症状を改善できると考えます。

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!