永寿屋 「漢方健康講座」

心や身体についてのお悩みを
東洋医学の視点から動画でくわしく解説しています。

めまい 漢方健康講座 Vol.7

上の画像をクリック/タップで再生します
「めまい 漢方健康講座 Vol.7」

主な内容

西洋医学では、めまいの原因を特定することが難しい。

  • めまい診療医の9割が、原因不明の「めまい症」と診断した経験を持つ。
  • 西洋医学では、めまいの原因に応じた治療薬がない。

漢方におけるめまいの原因

  1. :
    • 腎の陽気不足 (先天的なエネルギー不足)
    • 脾の陽気不足 (後天的なエネルギー不足)
  2. : 血虚 (貧血)
  3. : 水分過多 (腎・脾の陽気不足による)

タイプ別の漢方薬

  • 腎・脾の陽気不足

    • 苓桂甘: 脾の働きを良くし、余分な水を排出。水のめまいの代表的方剤
    • 真武湯: 船に乗っているような、揺れるめまいに。
    • 人参当芍散: 胃腸を温め、余分な水を排出。生理時の出血が多い、むくみがある場合に。
  • ストレス(肝の働きや心の機能と関係が深い)
    ◆感応丸氣(かんのうがんき)心の正常化 ◆牛黄(ごおう)心の正常化 ◆回春仙(かいしゅんせん)心の正常化  ◆清心元(せいしんげん)心の正常化 ◆四逆散(しぎゃくさん)肝の興奮・交感神経優位 ◆エキナセア(邪気の浄化)
  • 血虚(赤血球の不足)の改善
  • 黒人参(くろにんじん)血を増やします。
  • 十全大補湯(じゅうぜんだいほとう)血と気の両方を補います。
  • 虚労散(きょろうさん)血を補い、肝臓の働きを助ける。
  • フローラディクス(ドイツの家庭薬です。効きの速さが魅力)

めまい改善のための養生法

  • 温かい飲食物を摂る。
  • 湯船に浸かる。
  • 睡眠時間を確保する。
  • スマホの使いすぎに注意する。

漢方の永寿屋

  • 電話:長野市稲田 026-239-6767 / 長野市大門町 026-232-2208
  • ホームページから予約可能

次回のテーマ:後鼻漏

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!