永寿屋 「漢方健康講座」
心や身体についてのお悩みを
東洋医学の視点から動画でくわしく解説しています。
過活動膀胱 尿失禁 について 頻尿その2 | 漢方健康講座 Vol.12
上の画像をクリック/タップで再生します
「過活動膀胱 尿失禁 について 頻尿その2 | 漢方健康講座 Vol.12」
主な内容
過活動膀胱とは、頻尿と強い尿意を伴う病気。
- 尿意切迫感、頻尿、尿失禁などが主な症状。
- 膀胱の炎症や、体内の水分の偏り、気の滞りなどが原因で起こる。
漢方における過活動膀胱の原因
- 湿熱: 膀胱周辺に湿気を帯びた熱が溜まっている状態。
- 腎虚: 腎の力が不足し、膀胱で尿を保つ力が弱くなっている状態。
過活動膀胱に効果的な漢方薬
- 膀胱の炎症がある場合
- 竜胆瀉肝湯: 強い熱感、痛み、切迫感がある場合に。
- 五淋散: 竜胆瀉肝湯より熱感が穏やかな場合に。
- 猪苓湯: 切迫感や痛みが軽い場合に。
- 釣藤散のバリエーション
- 猪苓湯+六味丸、四物湯: 皮膚の乾燥を伴う場合に。
- 猪苓湯+芍薬甘草湯: 排尿時の痛みがある場合に。
- 猪苓湯+苓姜朮甘湯: 冷えで頻尿が悪化する、腰から太もも裏が冷える場合に。
- 猪苓湯+当帰四逆加呉茱萸生姜湯: 足先が冷える場合に。
- 猪苓湯+加味逍遥散: 精神神経症状を伴う場合に。
- 瘀血がある場合
- 腎虚がある場合
漢方の永寿屋
- 電話:長野市稲田 026-239-6767 / 長野市大門町 026-232-2208
- ホームページから予約可能
次回のテーマ:前立腺肥大症