永寿屋 「漢方健康講座」
心や身体についてのお悩みを
東洋医学の視点から動画でくわしく解説しています。
蕁麻疹(じんましん) その1 | 漢方健康講座 Vol.18
上の画像をクリック/タップで再生します
「蕁麻疹(じんましん) その1 | 漢方健康講座 Vol.18」
主な内容
じんましんは、皮膚に赤みやかゆみのある膨疹が突然現れる病気。
- 皮膚の肥満細胞からヒスタミンなどが放出されることで起こる。
- 出たり消えたりを繰り返すのが特徴。
じんましんの種類
- 急性じんましん: 発症から6週間以内に症状が落ち着く。
- 慢性じんましん: 6週間以上症状が続く。
急性じんましんの原因
- 薬物
- 食物
- 昆虫
- 感染症
- 化学物質
- 精神的なストレス
- 物理的な刺激 (温熱、寒冷、圧迫など)
じんましんを起こしやすい食べ物
- ピーナッツ、ナッツ類、青魚、貝、小麦、卵、牛乳、大豆、ナス科の植物など。
漢方におけるじんましんの考え方
じんましんに効果的な漢方薬
- 基本: 消風散
- 湿気が強い場合: 消風散 + 越婢加朮湯 または 五苓散
- 熱感が強い場合: 消風散 + 黄連解毒湯
- 夜間にかゆみが強くなる場合: 消風散 +麻杏甘石湯合麻黄湯
漢方の永寿屋
- 電話:長野市稲田 026-239-6767 / 長野市大門町 026-232-2208
- ホームページから予約可能
次回のテーマ:慢性じんましん、寒冷じんましん、心因性じんましん